チアシード&ラズベリーの低糖質ジャム【パン・ヨーグルト相性抜群】

今すぐ、大きな袋に入った砂糖と甘い果物の缶詰を買うのを辞めよう!

本日は、砂糖不使用で新鮮なラズベリーを使い、簡単に作れる低糖質ジャムのレシピをお伝えする。また、このジャムには健康に良いチアシードが入っている。チアシードは水分を吸収して、ゲル化する性質があり、この特性を活かし、低糖質のジャムを作る。

一体チアシードとは何か、その小さな種子に秘めたる力は?

5年前、私はこの小さな黒い種子が、他の食材よりも優れていることを知った。“スーパーフードを教えて”と聞かれたら、真っ先に”チアシード”と答えるだろう。

なぜなら、チアシードには食物繊維、オメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)、植物性タンパク質などが豊富に含まれているからだ。

アステカでは何百年前からすでにチアシードを食べる習慣があったそうだ。

そして、ジャムに作りに重要なのは、水分を濃厚なゲルにすることだ。チアシードは10~12倍量の水分を吸収して、ゼリー状の物質になる特性があり、これによりジャムを作ることができる

チアシードのフルーツジャムの作り方

チアシードのフルーツジャムを作るとき、この小さな種子はとても重要な役割を担っている。一般的なジャムは、果物を煮てペクチンを溶かし、そこへ砂糖を加えて、ゼリー状にしている。他方、チアシードのジャムは、果物を煮てすりつぶし、そこへチアシードを大さじ2~3杯加えて、ゼリー状にする。

ジャムの風味を均一にするため、チアシードを加える前に、鍋に果物を入れ、熱をかけてしっかり潰し、他の材料を混ぜておくことがコツだ。熱しながら果物を崩した方が、そのまますり潰すよりも楽だし、丁度良い具合に柔らかくなる。

ラズベリーを鍋で熱している写真。

そして、チアシードを入れてから数分経つと、フルーツの果汁を吸収し、ジャム特有の粘りが出てくる。

このようにして、健康に悪い砂糖を使わずにジャムを作ることが出来る。果物は好きなものを選んで構わないが、私はラズベリーが最も好きだ。ラズベリーはジャムにすると、鮮やかな赤色に変わり、味は深みが増してフルーティーになる。

チアシードとフルーツの理想的な比率は、チアシード大さじ2杯に対しフルーツ2カップである。最初はこの分量で作ることをオススメする。ま熱する時間が短かいと、やや緩くてシロップのようなジャムになる。もし、ジャムが水っぽく、もっと粘りを出したいと思ったら、チアシード大さじ1杯を追加すると良い。

もちろん、普通の作り方でやや固いジャムを作って、そこにチアシードを入れても良い。しかし、この場合は砂糖が入ってしまう。ご自身の好みに合わせて、美味しいジャムを完成させて欲しい。

チアシードのジャムと普通のジャムの違いは?

チアシードジャムは、お店で購入したり、家庭で作る一般的なジャムと比べ、少し緩く、フルーツソースのような感じになる。チアシードジャムをしばらく冷蔵庫に入れておけば、とろみがでて固くなるが、やはり普通のジャムの粘性とは多少異なっている。

しかしながら、市販のジャムと同様に、トーストに塗ったり、ヨーグルトにかけたり、オートミールに加えると相性が良い。チアシードジャムは砂糖が入っておらず、甘さ控えめでとても美味しい。

私は砂糖不使用のチアシードジャムを食べているが、甘い方が好きなら、甘味料を加えても構わない。砂糖、はちみつ、メープルシロップ、アガベシロップなど、どれでも大丈夫だ。

ADVERTISEMENT

チアシードの斑点と赤いラズベリーの組み合わせが可愛い

チアシードとラズベリーでジャムを作ると、とても上品で可愛い。思わず目を引く!

チアシード&ラズベリーの低糖質ジャムの拡大写真。

その他にも、赤いイチゴや赤紫のブルーベリーはチアシードと相性が良く、見栄えが綺麗だ。一方、桃やキウイにチアシードの斑点が入ってしまうと、味は美味しいが、見た目に違和感がある。

もし、チアシードが見えるのが嫌だと思う人がいるなら、あらかじめチアシードの硬い外殻をコーヒーミルやミキサーで粉砕しておくと良い。そうすると、チアシードの斑点は気にならなくなる。

チアシード&ラズベリージャムの低糖質ジャムの食べ方

私はチアシードとラズベリーの組み合わせでジャムを作り、ピーナッツバターと一緒にトーストに塗ったり、朝食のヨーグルトに加えるのが好きだ。

チアシード&ラズベリーの低糖質ジャムをヨーグルトにかけて食べている写真。

2カップ分のラズベリーでおおそよ1.5カップ分のジャムが出来る。毎日、朝食に食べると2週間で使い切ることが出来るだろう。

そしたら、またラズベリーを買いに行って、ジャムを作ると良い。もちろん、他の果物を試しても構わない。あなたが最も好きな組み合わせを見つけて欲しい。

また、私はこのジャムを他の料理に使ったことはないが、いずれは色々と試してみたいと思っている。ラズベリーの果汁が濃縮され濃厚で、やや柔らかいので、丸いクッキーの上にのせたり、クッキーバーの材料に加えても美味しいだろう。

試してみたら、コメント欄に感想を書いていただけたら幸いだ。あなたのアレンジレシピを楽しみにしている!

以下に、『チアシード&ラズベリーの低糖質ジャム』の詳しい材料と作り方をメモしている。さっそく作ってみよう。たった15分で作れる!

チアシード&ラズベリーの低糖質ジャムの作り方

材料(1.5カップ分)

  • ラズベリー: 2カップ(冷凍のものを使用する場合、最初に解凍しておくこと)
  • チアシード: 大さじ2杯
  • レモンジュース(温水でも可): 大さじ2杯
  • はちみつ: 大さじ2杯
  • バニラエッセンス: 小さじ1/2杯

ラズベリーの他に、イチゴ、ブラックベリー、ブルーベリー、さくらんぼ、アプリコット、すもも、もも、パイナップル、キウイなどを使用しても良い。いずれも分量は2カップで大丈夫だ。

チアシード&ラズベリーの低糖質ジャムの材料の写真。

手順

  1. ラズベリーを洗う。ラズベリー以外の果物を使用する場合、必要に応じて、茎、果皮、種を取り除く。また、パイナップルのように大きい果物は小さく切っておくこと。ラズベリーなら下処理はいらない。ここから先は、どの果物も同じ処理になる。
  2. ラズベリーを鍋に移し、中火にかける。ラズベリーをヘラやポテトマッシャーで潰していく。5~10分でほぐれていく。果物の形を少し残すか、全部すり潰すかは好みで決めると良い。
  3. 火を止めて、レモンジュース、はちみつ、バニラエッセンスを加える。味見をして、物足りなさを感じたら、少量追加しておこう。
  4. ここで、チアシードを入れる。
  5. チアシードがレモンジュースや果汁を吸い取るまで約5分待ったら出来上がりだ! 普通のジャムのような粘りは出ないが、チアシードがゲル化して徐々に粘性が増してゆく。もっと固くしたいなら、チアシードを大さじ1杯加えてると良い。特に、新鮮な果物を使っている場合、果汁が多く緩くなる。
  6. ジャムは瓶などの容器に入れて、冷蔵庫で保管するようにしよう。3か月以内に使い切ること。また、冷蔵庫で冷やすと、ジャムの粘度が高くなる。

その他の作り方

  • 火を使わず、チアシード&ラズベリージャムを作る方法: ラズベリーをフォークやポテトマッシャーで潰して、残りの材料を加える。または、ミキサーやハンドミキサーにすべての材料を入れて、滑らかになるまで混ぜ合わせる。火を使わず、チアシードジャムを作ると、加熱した場合と比べて、さらに緩く、ソース状になる。もちろん、チアシードを多めに入れると、粘りを出せる。
  • チアシードが目立たない、ラズベリージャムを作る方法: チアシードは健康的で、食生活に取り入れたいと思っている人は多い。しかし、ジャムの中にチアシードの黒い斑点が入っていると、子どもは避けてしまうかもしれない。そうゆう時は、チアシードをコーヒーミルやミキサーで粉砕してから調理しよう。チアシードがほとんど気にならなくなる。

栄養価(1.5カップ分)

  • エネルギー:  353kcal
  • 糖質:  52.3g
  • たんぱく質:  6.8g
  • 脂質:  7.7g
  • 食物繊維:  19.6g(栄養素等表示基準値の103%)
  • 鉄分:  3.66mg(栄養素等表示基準値の54%)
  • マグネシウム:  134mg(栄養素等表示基準値の42%)
  • カルシウム:  208mg(栄養素等表示基準値の31%)
  • 亜鉛:  2.10mg(栄養素等表示基準値の24%)
  • カリウム:  517mg(栄養素等表示基準値の18%)
  • 銅:  0.32mg(栄養素等表示基準値の36%)
  • ビタミンC:  68mg(栄養素等表示基準値の68%)
  • ビタミンE:  2.0mg(栄養素等表示基準値の32%)
  • ナイアシン:  3.64mg(栄養素等表示基準値の28%)
  • 葉酸:  100µg(栄養素等表示基準値の42%)
  • パントテン酸:  1.13mg(栄養素等表示基準値の24%)

チアシード&ラズベリーの低糖質をヨーグルトにかけている写真とパンに塗っている写真。

SNSでもご購読できます。

 

 

私は学生時代に9キロの減量に成功しました。
11年間リバウンドの経験はありません。
ですが、
若いからできるんだろ?とも言われます。

私はもともと健康的な食事をしていたわけでもなければ、
ましてや炭水化物が好物で暴飲暴食を繰り返してました。
運動が得意だったわけでもありません。

 

そんな私でも自分らしい選択を選ぶようになり
マイナス9kg痩せることができました。
そして私の生き方や人生が劇的に変わりました
結局、やるか、やらないかです。

 

何歳からでも健康になれるし

 

学んでいけば誰でも本来の自分を取り戻すことができる。
私、健食さんが何をやって、そして自分の価値観に基づいて行動する過程を下記の記事では公開してます。

40代、50代ほど痩せる?!新時代ダイエット

 

 

 

コメントを残す

*

スポンサードリンク