ブログ記事一覧

ベジタリアン必読!ビタミンB12は野菜・果物に含まれない

ビタミンB12は神経機能の維持や造血に必要になります。
ビタミンB12は貧血の人、菜食主義の人、ご高齢者におすすめの栄養素になります。また、ビタミンB12の吸収には内因子が大切になります。

記事は、ビタミンB12の多い食品やサプリメントを紹介しています。ビタミンB12の疑問を解決できると思います。

1.ビタミンB12とは

ビタミンB12は、水やアルコールに溶けやすく、赤色をしています。ビタミンB12は、分子内にコバルト(Co)を含み、コバラミンと呼ばれています。ビタミンB12は、生体内でアデノシルコバラミンやメチルコバラミンとして存在しています。

1-1.ビタミンB12の必要量

ビタミンB12の推定平均必要量は、悪性貧血患者にビタミンB12の筋肉注射を行い、正常な血液学的性状と血清ビタミンB12濃度を適正に維持するために必要な量から算出しています。それゆえ、ビタミンB12の推定平均必要量は、成人の男女ともに2.0µg/日と策定されています。

ビタミンB12の推奨量は、推定平均必要量に吸収率や個人間変動を考慮して、成人の男女ともに2.4µg/日とされています。

ビタミンB12の回腸での吸収率は50%ほどになります。そして、体内に取り込まれたビタミンB12は、肝臓に運ばれ、胆汁へ排斥され、再び吸収されて利用されます。しかし、高齢者の場合は、ビタミンB12の回腸での吸収率が下がり、腸肝循環の再吸収も悪くなります。そのため、高齢者は、ビタミンB12を多く摂る必要があります。 続きを読む

丈夫な骨にはビタミンKも必要!カルシウムだけじゃない

ビタミンKは、血液凝固に必要であり、骨や歯を丈夫にしたい人、骨粗しょう症を予防したい人におすすめしています。

ビタミンKの多い食べ物やサプリメントを紹介しています。
ビタミンKの疑問を解決できると思います。
丈夫な骨を目指しましょう!

1.ビタミンKとは

ビタミンKは、油脂に溶けやすく、熱に強い栄養素になります。一方で、ビタミンKは、アルカリや光に不安定な性質があります。

ビタミンKには、ビタミンK₁(フィロキノン)とメナキノン類があります。メナキノン類には、11種類の同族体が知られています。例えば、ビタミンK₂(メナキノン-4)やメナキノン-7などが存在します。

ビタミンK₂は、ヒトの腸内細菌でも生成されています。なお、ビタミンK₁とビタミンK₂の生理活性はほぼ同等と考えられています。 続きを読む

睡眠に最適な食べ物の3つの条件と必ず抑さえておくべき4つのサプリ

睡眠で休養が十分にとれてない人は多いと思います。
睡眠障害として、不眠(睡眠時無呼吸症候群など)、過眠(ナルコレプシーなど)が知られています。

記事では、ビタミンB6など睡眠に適した栄養素や食べ物、おすすめのサプリメントを紹介しています。
睡眠の疑問を解決し、十分な休養を目指しましょう。

1.睡眠とは

ヒトがなぜ眠らなくてはならないのかは、未だ完全には分かっていません。しかし、睡眠は、ヒトの精神的・身体的休養の基盤であり、生活習慣の一部になります。

睡眠は、ふつうの睡眠(ノンレム睡眠)とレム睡眠が繰り返されています。ノンレム睡眠は、出現する脳波の種類により浅い眠りから順に第1期~第4期に分類されます。一方、レム睡眠は、一晩に3~6回約90分の周期で出現します。

レム睡眠は、急速眼球運動を伴い、脳波上では覚醒しているが、睡眠が持続しており、刺激を加えてもなかなか覚醒しません。レム睡眠は夢をみている時期あり、全身の骨格筋が弛緩し、心拍数や呼吸数が増加します。また、レム睡眠時は、成人男性では陰茎の勃起が起こります。 続きを読む

腸内環境を整える!劇的に効く4パターンの食べ物と4のサプリ

ヒトの腸内には、善玉菌(乳酸菌のビフィズス菌など)や悪玉菌(ウェルシェ菌など)が生息しています。
オリゴ糖、乳酸菌、食物繊維などは、プレバイオティクスやプロバイオティクスとして腸内環境を整えます。

記事では、腸内環境に適したサプリメントを紹介します。腸内環境の疑問を解決できると思います。

 

1.腸内環境とは

ヒトの腸内には、500~1000種類、100兆個以上の腸内細菌が生息しています。腸内細菌のうち、乳酸菌のビフィズス菌などは生体に好都合をもたらす有用菌(善玉菌)、ウェルシェ菌などは生体に悪い影響をもたらす有害な菌(悪玉菌)と呼ばれます。また、善玉菌と悪玉菌のうち数が多い方に味方する日和見菌も存在します。腸内細菌の集まりのことを腸内フローラ(腸内細菌叢)といいます。

善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスは食生活、性、年齢、ストレスなどにより変動します。健康なヒトの腸内細菌のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=4:3:3と言われています。

しかしながら、ヒトの腸内の善玉菌は年齢が上がるにつれて減少し、悪玉菌は増加します。それゆえ、日頃から腸内環境をよくする食品を積極的に摂取することが大切になります。 続きを読む

亜鉛の4つの効果と絶対抑えておくべき基礎知識!

亜鉛は、300種類以上の酵素の働きをサポートします。
亜鉛は、味覚障害のある人、抜け毛が気になる人、性機能が低下している人におすすめの栄養素になります。

亜鉛の多い食べ物やサプリメントを紹介しています。
亜鉛の疑問を解決できると思います。

1.亜鉛とは

亜鉛は、成人の体内に約2g含まれています。このうち、亜鉛の95%は細胞内に存在しています。生体内の亜鉛は、筋肉に約60%、皮膚に約20%あります。全血液中の亜鉛は、800~900µg/dlであり、血清中に10~20%、赤血球中に約75%、白血球中に約3%存在しています。

1-1.亜鉛の効果

亜鉛は、細胞分裂に必要であり、味蕾の形成に必要になります。また、亜鉛には、300種類以上の亜鉛含有酵素(RNAポリメラーゼ、アルカリフォスファターゼ、スーパーオキシドジスムターゼなど)があり、成長や中枢神経系、免疫系、味覚、皮膚、骨などの機能維持に関与しています。

その上、亜鉛は、インスリンの合成にも必要であり。皮膚たんぱく質やコラーゲンの生合成に関わっています。さらに、亜鉛は、女性ホルモンの分泌を活性化させ、精子の形成にも必要になります。 続きを読む