ブログ記事一覧

マグネシウムが多い7の食品と摂取量を倍増させる簡単な方法!

マグネシウムは、300種類以上の酵素の働きをサポートしています。マグネシウムは、骨や歯を強くしたい人、肉や加工食品を多くとる人、清涼飲料水を飲む人におすすめの栄養素になります。

記事は、マグネシウムの多い食品やサプリメントを紹介しています。マグネシウムの疑問を解決できると思います。

1.マグネシウムとは

成人の身体には、約25gのマグネシウムが存在しています。そのうち、マグネシウムの50~60%は骨中、27%は筋肉、残りは腎臓、脳、肝臓などの組織、血中や細胞外液中に含まれています。

血清中のマグネシウム濃度は1.3~2.1mEq/lに保たれていますが、血清中のマグネシウム濃度が1.5mg/dl以下になると低マグネシウム血症、3.9mg/dl以上になると高マグネシウム血症の臨床症状がみられます。 続きを読む

ビタミンB6を食品から効率よく摂取する方法と役立つ6の食品

ビタミンB6は、アミノ酸代謝や神経伝達物質の生成に必要となります。また、ビタミンB6は妊婦のつわりにも関係しています。ビタミンB6は、肉や酒をよくとる人、口内炎の人、妊婦や授乳婦におすすめの栄養素になります。

記事は、ビタミンB6の多い食品やサプリメントも紹介しています。ビタミンB6の疑問を解決できると思います。

1.ビタミンB6とは

ビタミンB6は、水に溶けやすく、酸に強い栄養素になります。一方で、ビタミンB6は、光や紫外線で分解されやすい性質があります。ビタミンB6には、ピリドキシン(PN)、ピリドキサール(PL)、
ピリドキサミン(PM)の3種類が知られています。

ビタミンB6は、生体内でリン酸化され、ピリドキシンリン酸(PNP)、ピリドキサールリン酸(PLP)、ピリドキサミンリン酸(PMP)となって存在しています。ビタミンB6は、ヒトの体内の腸内細菌叢でも合成されるため、不足しにくい栄養素になります。 続きを読む

ビタミンEが豊富な7の食品と摂取量が倍増するパワフルな4のサプリ

ビタミンEには、抗酸化や血行促進作用があります。
ビタミンEは、老化が気になる人、冷え性の人、しもやけのある人などにおすすめの栄養素になります。

記事は、ビタミンEの多い食べ物やサプリメントを紹介しています。ビタミンEの疑問を解決できると思います。

1.ビタミンEとは

ビタミンEは、油脂に溶け、酸や熱に強い栄養素になります。一方で、ビタミンEは、非常に酸化されやすく、アルカリや紫外線で分解されやすい性質があります。ビタミンEには、4種類のトコフェロールと4種類のトコトリエノールの計8種類の同族体が知られています。

トコフェロールとトコトリエノールはメチル基の数により、α-、β-、γ-、δ-トコフェロールやトコトリエノールに区分されます。これらのうち、α-トコフェロールの生理活性が最も高く、体内ではα―トコフェロールが90%を占めています。

なお、トコフェロールとは、「子供を産む力を与える水酸基をもつ化合物」という意味があります。 続きを読む

血糖値サプリを買うまえ前に絶対抑えておくべき知識とサプリ4選

血糖は、血液中のブドウ糖(グルコース)を指します。
グルコースは身体のエネルギー源になります。

血糖値やHbA1Cが高いと言われたことありませんか。
最近、血糖コントロールに血糖値(グルコース)スパイクも重要だと考えられています。

記事では、血糖値を下げる食品や食生活、血糖値に適したサプリを紹介しています。インスリンの節約は大切!

1.血糖値とは

血糖とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)のことで、血液中に一定濃度で含まれています。血糖には、フルクトースやガラクトースなどの糖質は含みません。

血糖は、エネルギー源としてグルコースしか利用できない組織(脳・神経組織、赤血球など)に必須となります。そのため、健常者の血糖値は、空腹時血糖値が70~80mg/dl(中高年では~110mg/dl)に維持されています。食後30~60分経過すると、血糖値が一時的に120~150mg/dlまで上昇しますが、2~3時間後には空腹時のレベルまで戻ります。これは、血糖値の上昇により、膵臓のランゲルハンス島β細胞からインスリンが分泌されることに由来します。 続きを読む

ビタミンCの摂取量と知ってると得する10の食品

ビタミンCの1日の必要量や効果をご存じですか。
ビタミンCは、老化が気になる人、風邪をひきやすい人、ストレスが多い人におすすめの栄養素になります。
 ビタミンCの欠乏症としては、壊血病が知られています。

この記事は、ビタミンCの多い食品やサプリメントも紹介しています。ビタミンCの疑問が解決できると思います。

1.ビタミンCとは

ビタミンC(化学名:アスコルビン酸)は、水に溶けやすく、アルカリや酸、熱に弱い栄養素になります。ビタミンCには、アスコルビン酸(還元型ビタミンC)とデヒドロアスコルビン酸(酸化型ビタミンC)があります。

アスコルビン酸は、抗酸化作用(還元力)があり、アスコルビン酸が他の物質を還元すると、デヒドロアスコルビン酸になります。デヒドロアスコルビン酸は、グルタチオンにより還元され、アスコルビン酸に戻ります。ただし、デヒドロアスコルビン酸は、不安定であり、容易に加水分解されて、ビタミンC活性のない2,3-ジケトグロン酸にも変化します。

ビタミンCは、体内に広く分布しており、特に副腎、肝臓、脳下垂体、眼球に多く存在しています。 続きを読む