栄養素

綺麗な女性になる!パントテン酸が紫外線から皮膚を守る

パントテン酸は、コエンザイムA(CoA)の構成成分として、エネルギー代謝に関与しています。パントテン酸は、ストレスを感じる人、コレステロール値や肌荒れが気になる人におすすめの栄養素になります。

記事は、パントテン酸の多い食品やサプリメントを紹介しています。パントテン酸の疑問を解決できると思います。

1.パントテン酸とは

パントテン酸は、水に溶けやすく、酸やアルカリ、熱に弱い栄養素になります。パントテン酸は、コエンザイムA(CoA)の構成成分になります。CoAの大部分は、アセチルCoAやアシルCoAとして存在しています。

パントテン酸の由来は「広くいたるところにある」という意味のギリシャ語から命名されています。
実際に、パントテン酸は様々な食品に含まれています。

また、パントテン酸は、ヒトの腸内細菌叢でも生成されます。それゆえ、普通の食生活でパントテン酸が不足することはありません。 続きを読む

若者に話題のナイアシン!肌荒れや冷え性に効果がアル

ナイアシンは、肌荒れが気になる人、お酒をよく飲む人、冷え性の人などにおすすめの栄養素になります。
ナイアシンフラッシュについても記載しています。

記事は、ナイアシンの多い食べ物やサプリメントを紹介しています。ナイアシンの疑問を解決できると思います。

1.ナイアシンとは

ナイアシン(ビタミンB₃)は、水に溶けやすく、熱、光、酸やアルカリに強い栄養素になります。
ナイアシンには、ニコチン酸とニコチンアミドがあります。ニコチン酸とニコチンアミドの生理活性は同等になります。

ナイアシンは、肝臓で必須アミノ酸のトリプトファン60mgからナイアシン1mgを合成しています。

1-1.ナイアシンの必要量

ナイアシンは、食事摂取基準ではナイアシン当量(NE)として記載されています。
1NEは、1mgニコチンアミド、1mgニコチン酸あるいは60mgトリプトファンに相当します。

*ただし、日本食品標準成分表2015に収載されているナイアシン量(mg)は、ニコチンアミドとニコチン酸の総量であり、トリプトファンから生合成されるナイアシンは含まれていません。それゆえ、食品中のナイアシン当量(NE)の算出には、食品中のトリプトファン量(たんぱく質量の約1%に該当)に1/60を乗じて、足さなければなりません。日本食品標準成分表2015に記載されてるたんぱく質(g)を6で割った値がトリプトファン由来のナイアシン量(mg)になります。

ナイアシンの推定平均必要量は、ナイアシンの欠乏症であるペラグラの発症を予防できる最小摂取量から算出しています。ナイアシンの推定平均必要量は、成人の男性が13mgNE/日、女性が9mgNE/日と策定されています。

ナイアシンの推奨量は、成人の男性が15mgNE/日、女性が11mgNE/日になります。また、ナイアシンは妊娠中の付加量が必要ないとされています。 続きを読む

ベジタリアン必読!ビタミンB12は野菜・果物に含まれない

ビタミンB12は神経機能の維持や造血に必要になります。
ビタミンB12は貧血の人、菜食主義の人、ご高齢者におすすめの栄養素になります。また、ビタミンB12の吸収には内因子が大切になります。

記事は、ビタミンB12の多い食品やサプリメントを紹介しています。ビタミンB12の疑問を解決できると思います。

1.ビタミンB12とは

ビタミンB12は、水やアルコールに溶けやすく、赤色をしています。ビタミンB12は、分子内にコバルト(Co)を含み、コバラミンと呼ばれています。ビタミンB12は、生体内でアデノシルコバラミンやメチルコバラミンとして存在しています。

1-1.ビタミンB12の必要量

ビタミンB12の推定平均必要量は、悪性貧血患者にビタミンB12の筋肉注射を行い、正常な血液学的性状と血清ビタミンB12濃度を適正に維持するために必要な量から算出しています。それゆえ、ビタミンB12の推定平均必要量は、成人の男女ともに2.0µg/日と策定されています。

ビタミンB12の推奨量は、推定平均必要量に吸収率や個人間変動を考慮して、成人の男女ともに2.4µg/日とされています。

ビタミンB12の回腸での吸収率は50%ほどになります。そして、体内に取り込まれたビタミンB12は、肝臓に運ばれ、胆汁へ排斥され、再び吸収されて利用されます。しかし、高齢者の場合は、ビタミンB12の回腸での吸収率が下がり、腸肝循環の再吸収も悪くなります。そのため、高齢者は、ビタミンB12を多く摂る必要があります。 続きを読む

丈夫な骨にはビタミンKも必要!カルシウムだけじゃない

ビタミンKは、血液凝固に必要であり、骨や歯を丈夫にしたい人、骨粗しょう症を予防したい人におすすめしています。

ビタミンKの多い食べ物やサプリメントを紹介しています。
ビタミンKの疑問を解決できると思います。
丈夫な骨を目指しましょう!

1.ビタミンKとは

ビタミンKは、油脂に溶けやすく、熱に強い栄養素になります。一方で、ビタミンKは、アルカリや光に不安定な性質があります。

ビタミンKには、ビタミンK₁(フィロキノン)とメナキノン類があります。メナキノン類には、11種類の同族体が知られています。例えば、ビタミンK₂(メナキノン-4)やメナキノン-7などが存在します。

ビタミンK₂は、ヒトの腸内細菌でも生成されています。なお、ビタミンK₁とビタミンK₂の生理活性はほぼ同等と考えられています。 続きを読む

亜鉛の4つの効果と絶対抑えておくべき基礎知識!

亜鉛は、300種類以上の酵素の働きをサポートします。
亜鉛は、味覚障害のある人、抜け毛が気になる人、性機能が低下している人におすすめの栄養素になります。

亜鉛の多い食べ物やサプリメントを紹介しています。
亜鉛の疑問を解決できると思います。

1.亜鉛とは

亜鉛は、成人の体内に約2g含まれています。このうち、亜鉛の95%は細胞内に存在しています。生体内の亜鉛は、筋肉に約60%、皮膚に約20%あります。全血液中の亜鉛は、800~900µg/dlであり、血清中に10~20%、赤血球中に約75%、白血球中に約3%存在しています。

1-1.亜鉛の効果

亜鉛は、細胞分裂に必要であり、味蕾の形成に必要になります。また、亜鉛には、300種類以上の亜鉛含有酵素(RNAポリメラーゼ、アルカリフォスファターゼ、スーパーオキシドジスムターゼなど)があり、成長や中枢神経系、免疫系、味覚、皮膚、骨などの機能維持に関与しています。

その上、亜鉛は、インスリンの合成にも必要であり。皮膚たんぱく質やコラーゲンの生合成に関わっています。さらに、亜鉛は、女性ホルモンの分泌を活性化させ、精子の形成にも必要になります。 続きを読む